おすすめ

無料相談とレビュー

人気通信講座体験談

オススメ教材

英語学習のちょっとしたコツ

オススメメルマガ

知ってるとお得なこと

英語学習に役立つサイト

そろそろ英会話学校へ・・

このサイトについて


現役英語指導員で英検面接員が贈る「英語感覚」を身に付けるための教習所みたいなメルマガです。僕のメルマガは読者の方が本当に素敵な人ばかりというのが一番の自慢!書きたい時に書くのでホントに不定期の配信ですが、是非一緒に勉強しましょう。

バックナンバー

powered by まぐまぐトップページへ

英語教材情報&無料相談所


英会話教材評価&無料相談の英語学習マルチ情報館 > E-bookはこう使う!

E-bookはこう使う!

効果的なE-bookの活用法はこうだ!

E-bookを購入したらそれをどう使うかということはものすごく大切です。


当たり前のことですが、購入したら英語力が伸びるということは無いわけでどのように使用するかによって今後が決まってきます。


ここではE-bookの効果的な使用方法についていくつかのポイントを示したいと思います。


【 ポイント1 自分を信じる 】


E-bookは比較的高価です。購入するにも中身が見えないものも多く少々恐れがあったのではないでしょうか?それを乗り越えて手に入れたわけですから勇気を持って購入に至った自分を褒めてあげてください。そしてこれから自分の英語力はきっと伸びると信じてください。


いきなりの精神面ですがこれがものすごく大切です。


【 ポイント2 あきらめる 】


E-bookはそれ自体が教材というよりも、英語学習における考え方を示し、効果的な学習方法を提示する一種の「情報」です。


そこには作者自身の体験から生まれた、かつ絶対自信のある方法が述べられています。ここで頭の片隅に置いておくべき考えは、


「作者と読者(あなた自身)は別の人間である」


ということです。


当たり前ですよね。ところが、案外多くの人がこのことを認識していません。あなた自身はひとりの人間として今まで立派に生きてきたはずです。しかもE-bookを購入し英語力を伸ばそうという前向きな精神の持ち主です。そのことだけでも称賛に値することは間違いありません。


ですが一方で、その「立派に生きてきた」ことが英語学習の邪魔をするケースがあるのです。自分自身の価値観や考え方が強過ぎて作者の提案を素直に受け入れられない、あるいは勝手な解釈を持ち込んでしまうことがあります。


作者自身も最初は先達の方法論を真似し、そこに自分が培ったノウハウを組み入れ、E-bookを完成させたのですから。ここはひとつ今までの価値観をちょっと脇に置き、素直に作者の指示に従ってみることです。


【 ポイント3 3回を目安に読む 】


特に今まで何らかの形で英語に取り組んできた人は、捨てきれないノウハウが頭の片隅をウヨウヨしています。自分自身の価値観を脇に置き、素直に受け入れようとしても、どうしても自分の価値観は出てきます。


そこで作者の考え方を自分の中にしみ込ませるために、3回は読んでみましょう。できれば新しい発見があった箇所にはマーキングなどをしておくといいでしょう。


3回は規則ではなくあくまで目安ですから、早い人は1回でもまったく問題ありません。


【 ポイント4 実践する 】


E-bookはこう実践すればこういう力が付くという情報です。作者の考えを取り込んだら今度は動きましょう。いつまでもノウハウ部分に執着していては伸びるものも伸びません。


自転車の乗り方と同じです。やってみて、転んで、ある時ふっとバランスを体でつかんで乗れるようになるのです。英語学習はスポーツと似ています。実際動いてみて初めて身に付くものなのです。


【 ポイント5 継続する 】


目安は1日最低2分、まずはここから始めましょう。1つのことを始めたら最低3週間は続けるべきです。3週間後には何らかの形で絶対に伸びを実感しているはずです。絶対です。もう一度言いますが「絶対」です。


そうなってくると今度はもっとやりたくなってきます。そうなればしめたもの。一気に加速して行くことは間違いありません。


【 ポイント6 サポートをとことん利用する 】


メールサポートや掲示板はE-book利用の最大のメリットの1つです。これを活用しない手はありません。


特典としてメールサポートがあるものは毎日使ってください。ある作者に聞くと全く利用せずに期間が過ぎていく人が結構いるようです。


だいたいはどんなことでも回答をくれますし、多くの場合E-bookは初心者から中級者をターゲットにしていますからささいなことでもいいのです。毎日メールを送っちゃいましょう。


「He likes apples.の3単現のsって何ものなんですか?」なんて質問を送ったケースもあったそうです。これを送られたあるE-bookの作者の方は逆に感心したそうですよ。


掲示板があるものには毎日書き込みをしましょう。あるオンライン英語講座では、書き込みの多い人ほど伸びも早いというデータを持っているようです。


3回くらいメールを出したり掲示板に書き込むと作者の方もはっきりと覚えてくれるので途中からは友達のような感覚で接してくれます。


私は良いE-bookを紹介するために自分で購入し目を通しているわけですが、お金を払っているのでサポートはしっかりと活用してます。


で、実際にわたしのところに来たメールですが、それまでは「松川様」ではじまっていたのがある時、向こうの意図がはっきりつかめずに再質問したらその出だしが「あらら、○○だったんですね。」で始まっていて大変なごんだことがあります。


こうなると作者の方との距離感が更に縮まった気がして学習加速の刺激になります。


臆せず、気楽な気持ちでどんどん活用しましょう。


【 ポイント7 松川を利用する 】


サポート期間が切れたり、掲示板に書くのはどうも、という人は私にメールを下さい。こうしてサイトに遊びに来てくださったのですからそれだけで、私とあなたはつながっています。


私の方でもサポートをさせていただきますのでどうぞご遠慮なく。私もまだまだ発展途上です。お互いに前進して行きましょう。